シベリア

 シベリアの地で,まず初めに感じたのは,日本人の多くは,単なる旅行としてこの地を訪れるのではなく,墓参に来るのだという歴史的重みだった。墓参団の垂れ幕を見るにつれ,頭の片隅でしか日本の過去を学ばず,自分の肉として日本人の苦しみを理解していないことを恥じた。旅行から帰ってきて,「俺も一度,親父を連れて行きたいんだよなあ」と言う人が出てきたりもする。
 気候は厳しく,朝夕は,9月にしてすでに厳冬状態だ。
 この地域にはブリヤート共和国というモンゴロイドの自治地域があるなど,多くのブリヤート人が住んでいる。白系ロシア人と同じくロシア語をしゃべるが,やっぱり自分にとって親しみが持てる人々だ。
 

 訪問先と交通手段は以下のとおり。
  新潟     〜[飛行機:イリューシン]
  ハバロフスク 〜[飛行機:ツポレフ]
  イルクーツク 〜[車]
  バイカル湖  〜[車]
  イルクーツク 〜[列車:シベリア鉄道]
  ハバロフスク 〜[飛行機:イリューシン]
  新潟

  data
  日時:平成4年9月14日(月)〜同月21日(月)
  撮影:ミノルタ MAC-DUAL Quartz Date,
     MINOLTA 35mm F3.5 / 50mm F5.6


ハバロフスク
ホテルでの夜明け
enlarge
アムール河の昼下がり
enlarge enlarge アムール河の夕焼け
アムール河のほとり
記念総合施設「軍隊と労働,栄光の極東人」
enlarge enlarge そこに「永遠の火」という火が灯されていて,消えることがない。
それを囲うようにして存在する壁。壁面に刻まれた戦没者の名。
街のメインストリート
enlarge enlarge ある公園にて

オリィ(23,左)とリューダ(18)

公園に面した建物にレーニン像
enlarge enlarge 公園で見かけた物売り少年,どちらもサーシャ
ワルそう
レーニン通りにひっそりと建つ地質学博物館
enlarge enlarge 学芸員
暇だったので,ずっと付いてくれた。
マンモスの下あご骨
enlarge


バイカル湖・リストヴィヤンカ

 ハバロフスクからイルクーツクに向かって,国内線のちょっと小さい飛行機ツポレフを利用した。イルクーツクからバイカル湖畔のリストヴィヤンカ村までは,ホテルの用意する車だった。車はなかなか来ない。催促の電話まで1時間,それから1時間,合計2時間は待った。車に乗ってまもなく,夕闇の中,アンガラ川が鈍く光っていた。

 バイカル湖が世界最深の湖だというのは,小学生のころ,百科事典で知った。そこには湖の風景画が添えられていたが,それは小学生の心に神秘的な印象を与え,いつかは行かなければならない場所のひとつとして観念付けられていた。
 行ってみて分かったことだが,湖に沿ってとても高い山が連なっていた。高いというのは,頂に雪があったことから,そう見て取れた。高い山だなあと,まあ,幼稚園児的感想だ。
 さて,後々に分かったことだが,バイカル湖の南北に細長く伸びるその形に沿って,プレート境界があるそうな。あのとき,深い湖にしてあの高い山並みを眺めたときには,地質学的ダイナミズムと言うか,違和感を悟れなかった。地質学の才能の無さを感じた瞬間だった。

リストヴィヤンカ

バイカル湖に面した村。
イルクーツクから60km離れている。

enlarge enlarge 裏面。リストヴィヤンカはここでおしまい。(?)
次の集落まで,村名はないってこと?
インツリーストホテル「バイカル」に2泊す。
enlarge
牛が
enlarge enlarge 湖岸の林に入る。
欠け始めた月があった。
enlarge enlarge 見えた。
もやっていて神秘的。
湖岸沿いの道に出る。
enlarge enlarge ヴァンピーロフ,劇作家

バイカル湖に死す


enlarge enlarge 朝もやが湖面を滑るように流れていた。
至るところが放牧地である。
enlarge enlarge ベルが鳴ると,トコトコ,列をなして歩き始める。
水辺に牛
enlarge enlarge 小学生

enlarge enlarge 洗濯
ボートは重要な交通手段

キャベツを下ろしていた。

enlarge enlarge 無人販売で購入。

コクがあって,うまい。うまかったのは,トマトとキャビアくらいだったかな。

キオスク

食品から衣服まで。さぶくてセーターを購入。寒いのは,陽の当たる外というよりホテル内が。

enlarge enlarge あまもの,ハルワ

ジャリジャリ黒砂糖と粘質キャラメルの合成体か。

ボートに乗る。3時間の遊覧。

山に雪。

enlarge enlarge 牛がトコトコ歩いてた場所だ。
バイカル・ホテルだ。
enlarge enlarge 陽も傾いてきた。
船長の息子,セルゲイ
enlarge enlarge 船長

上陸。


enlarge enlarge 湖水

沖で飲んでもみた。藻がすごかったので,ゴクゴク飲む気にはなれなかった。

湖へ流れ込む,クリェスモフカ川

上流に向かって歩いた。

enlarge enlarge 1組のおばばと孫に出会った。
みんなほっかむりしている。
enlarge enlarge

enlarge enlarge

enlarge 村の教会
墓地
enlarge enlarge 日本人抑留者の方々

この辺りを歩いていると,合わせた両手を頬の横に置いて少し頭をかしげる,「眠る」のポーズをする人に出会う。「あっちだ」と指差しながら。
ここを教えてくれるのである。

さっきもお会いしましたね
enlarge enlarge 馬鈴薯の収穫
帰路,イルクーツクへ

こちらは豪州人。香港から入り,列車で北上して来た。
時間が許すならば,やってみたいパターンだ。
これからヘルシンキまで行き,最後はロンドンで2年間留学。

enlarge enlarge さらばバイカル
車の後ろから,進行方向反対に撮る。画面奥が湖方向。

enlarge ねずみ捕りに引っかかる。こんなところ,加速不良で取り締まったほうがいい。
反則金は旅行者3人で折半した。ひとり500円くらいだったかな。


イルクーツク
公園
enlarge
ヨーロッパの香り
enlarge enlarge を感じる。


シベリア鉄道
 イルクーツクからハバロフスクに向かって,シベリア鉄道に乗った。9月の17日から20日までの車中3泊だ。1室4床。乗客は,旅行というより生活の足として利用している方が多い。そして,列車で過ごす数日間,普段と変わらない生活をしようとするので,ロシア人の習慣,習性,考え方,性癖といったものが,身近に垣間見られて面白い。
 客室内は暖かく,各客車に給湯器があって熱湯が出る。暖かい,熱湯,なんて当たり前のようだが,バイカル・ホテルもそれなりにプロブレムであったように,ロシアの地にあってこのノー・プロブレムは慈悲に近い。

 イルクーツクは夜10時出発だが,うきうきしてにわかに寝られたものではない。次のウラン・ウデ駅では,ブリヤート人のツベノフが乗り込んできた。彼は,いきなりグーグーガーガー始め,次の日の昼過ぎまで寝ていた。変な気遣いはしない大陸人だ。彼から学ぶことは多かった。
 食料を持ち込む。芸が細かいのは,細長い香草ねぎを別に持っていて,ぶっとい指でつまんで,羊をと殺でもするかのようなでかいナイフで刻み,粉吹き芋に散らすのである。缶詰の缶はそのナイフをブスブス刺して開ける。黒パンにはバターを使わず,牛豚の脂身とともに食す(ロシア人の中年以降のあの太り方は,こんなところにあるんじゃないか)。毎回自分の食事を私に勧める。こっちが分かろうが分かるまいがロシア語でしゃべりまくる。こっちも日本語でしゃべり,だがしかし,それでも何か伝わるものがあるモンゴロイド仲間だ。しがらみのないモンゴロイドってところがいい。

同室者
左:チューリッヒ女性ダニエラ(28),スイスでは4,5年で職を替え,その合間にこんな長期旅行をする人が多いそうな。新潟までいっしょだった。な,なんとクレンペラーを知らない。

右:イルクーツク男性セルゲイ(32),チタの婚外子に会いに行くという。そういうケースは結構あるそうだ。彼の差し出す,本妻の作るピクルスはうまかった。

enlarge enlarge 同室者
バロジェ・ツベノフ(55)

ヤクーツク出身
スカボロジノで降車

凍れる大地

なにもない。ぞくぞくしてくる。

enlarge enlarge
マダラン川

鹿だ,2頭いる,とツベノフは言うが,私には見えない。

enlarge enlarge 先頭車両がかなり前に見える。全体で20両くらいか。
スカボロジノ駅
出発までの間に買出し
enlarge enlarge 画面左半分が食料販売業者,右半分が乗客
購入した月餅様の菓子

水餃子も買った。

enlarge enlarge
ツベノフと入れ替わりに中古車ブローカの2人がやってきた。船便にて運び込まれる日本車を買い付けにウラジオストクへ向かう。ウラディーミル(34,左)とパベル(33),チタ出身。

知っている日本語は,トヨタ,ニッサン,ホンダ,マツシタ,ソニー,パイオニア。経済大国だ,ニッポンは。

私の知っているロシア語は,チャイコフスキー,ショスタコーヴィチ,ガガーリン,ミール,パブロフ。ロシアは文化大国だなあ。

enlarge enlarge 彼がでかい所為もあって小さく見えるが,ウサギの絵のほうろう製のコップはかなりでかい。本でふたをして紅茶を作り,「みんなコップを出せ」なりにロシア語で言ってコップを集め,皆に振舞う。中には木苺のジャムを。

あるとき,彼は親切にも私のごみを客車のはじっこにあるごみ箱まで捨てに行ってくれた。私は食べ終わったカップメンのカップをごみ受けにしていたが,彼はそのカップを持って帰ってきた。明治生まれのおばばに似ている。

隣の客室の少年たち
enlarge

enlarge 今回旅行直前の9月12日付け読売新聞朝刊
「色丹島 香港企業に賃貸」


[シベリア] << [プロブレム,ノー・プロブレム] << [ポートフォリオ]
inserted by FC2 system